子供の猫背 リスクや影響は❗️❓改善するオススメの時期・方法は❗️❓神戸三田やわら整骨院・整体院
2023年01月6日
明けましておめでとうございます⛩
神戸三田やわら整骨院・整体院です⛩
今年も皆様のお身体の調子を改善できるよう日々精進してまいりますので何卒よろしくお願い致します⛩
最近自分の子供の姿勢の悪さが気になる・・・。
家で子供(特に小学生まで)が座っている時に
背中が丸まっている事に気付くと
「このままでいいのかな。。。」
「こんなに猫背で大丈夫かな。。。」
と不安になっていませんか❓❓
今回はお子様が猫背になってしまう原因と
猫背のデメリット・治すメリットそして
様々な対処法をご紹介していきたいと思います🍀
〜子供の猫背になる原因は❓❓〜
子供が猫背になってしまう原因は大きく分けて3つ
あります。
①生活習慣の乱れ
猫背の原因として1番大きいのは
生活習慣による姿勢の乱れです。
ゲーム機やスマートフォン、机に向かっての勉強
などは前傾の姿勢になりやすく
過度な前傾姿勢が習慣になると背骨や骨盤が歪み
猫背になってしまいますので治すポイントの
一つです❗️
②運動能力の低下
腹筋や背筋の力が弱まると
身体をしっかり支えられず正しい姿勢を
保てません。
保育園や学校でも座って過ごす時間が長く
帰宅後もゲームやスマホなど座って楽しむ遊びが
多いことから、運動量の減少が影響していると
考えられます。
小学生までの時期は猫背を治していく為にも
しっかり運動をしなければいけません❗️
③心理的要因
小学生で成長期の女子児童に多い
「男子より身長が高いのが恥ずかしい・・・」
という高身長コンプレックスや
「問題の答えがわからないから
僕をあてないで・・・」
という自信のなさなどの心理的要因によって
無意識に背中を丸める癖がついてしまうことも
猫背の原因になり得ます。
小学生になってもこの様な気持ちですと
自己肯定感が低下し、ますます元気が
なくなってしまいますのでよくありません。。。
〜猫背が子供にもたらす影響は❗️❓〜
①骨格の歪み
間違った姿勢を長く続けると
背骨や骨盤がゆがんだ状態で筋肉が発達し
体形も歪んで育つ心配があります。
子供(特に小学生)に多い
「側弯症(そくわんしょう)」は
背骨のわん曲やねじれが原因の病気で
左右の肩や腰の高さが異なるなどの症状が
あります。
また、頻繁に頬杖を付いたり、
寝転んだまま絵を描いたり、
テレビの画面を見たりすると
歯並びや噛み合わせに影響する事があります。
歯並びや噛み合わせの異常は、
発音や食べ物を噛む動作に影響がある
「顎(がく)関節症」のトラブルも懸念されます。
②怪我のリスク
猫背のままで運動をすると
関節に負担がかかって
痛みが出る事があります。
また受け身を取り辛くなるので、
けがのリスクも高まります。
教育の現場でも、「背中がぐにゃぐにゃしている」
などの姿勢の悪さに加えて、「つまずいて転ぶ」
「転んで手が出ない」といった様子が
観察されています。
姿勢が悪いことで身体への直接的な影響だけでなく
そこから発生する二次的な問題もあることが
よく分かります。
しかし逆をいえば
猫背を治すことで怪我をするリスクが減る❗️
と捉えれます😊
③呼吸に関する影響
猫背の状態が長く続くと、肺が圧迫されて
浅い呼吸しか出来ず、十分な酸素が取り込めない
ので寝ている時などの呼吸がしにくくなります。
緊張すると、呼吸が浅くなる状況と同様に
猫背が続くとイライラする・疲れやすいなどの
症状もみられます 。
また、口を開けたままゲームなどに集中すると
鼻ではなく口の呼吸になって、口内や気道が乾き
ウイルスが侵入しやすくなる他、虫歯やぜん息など
を引き起こす原因にもなります。
④肩こりや腰痛
歪んだ姿勢を続けていると
首や肩・背骨の周りの筋肉が緊張して
血行が悪くなり将来肩こりや腰痛・頭痛・めまい
などの原因になります。
一般的に子どもは肩こりや腰痛などを発症しません
が不自然な姿勢が習慣になると
身体に負担がかかるので注意しましょう。
⑤心理的な不調
身体と心は密接に関係しています。
猫背によって身体に変調がおき
集中力の欠如やイライラすることが増え
勉学やスポーツ、友達付き合いなど日常の様々な面
でマイナスの影響がでてしまいます。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
〜子供の姿勢を良くする時期は❗️❓〜
子どもの姿勢に関する教育は「姿勢教育」
と呼ばれます。
子供は自分が猫背になっていることには
気づいていますが
それが今後どれだけ身体に悪影響がでるのかまでは
理解できていません。
なので猫背を治す為には子供だけ頑張るのではなく
お父さん・お母さんの力も必要になっていきます❗️
まだ強い癖がついていない子供のうちは
猫背を改善しやすい時期で、
幼稚園年長~小学校高学年にかけては
「ゴールデンエイジ」とよばれ
運動能力が飛躍的に発達する時期です。
この時期に主な神経系が完成されるので
子供のうちに正しい姿勢を身に付けると
大人になっても正しい姿勢を無理なく
保ちやすくなります。
正しい姿勢を身に付けることで
スポーツや勉学などでも本来もっている力を
最大限発揮できるようになるのは
子供にとって大きなメリットになります❗️
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
人間にとって姿勢の問題は「永遠のテーマ」です❗️
赤ちゃんの時は、もともと背骨がC字カーブ
になっていて猫背ですが、
成長するにつれて、
背骨はS字カーブを描くようになります。
S字カーブの背骨は、身体の中で一番重い
パーツである頭の重みを分散させて
支えています。
良い姿勢というのは、頭の位置がS字カーブの上に
乗っている状態のことです。
この位置が前後にずれることで
肩こりや腰痛といった身体の不調が
出てきてしまいます。
身体の構造上、重力に逆らって2本足で立っている
人間は、姿勢が悪くなりがちです。。。
つまり外で遊ばない今時の子供は姿勢を支える筋力も
あまりないため重力に負けてどんどん猫背に
なってしまいます❗️
なので子供も姿勢の矯正と運動が大切になって
いきますので早めに取り組んでいただけれたらと
思います❗️
当院での施術前→✨矯正の施術後✨
⚪︎治療方法
ストレッチポール
猫背矯正
当院ではお子様の猫背矯正の施術も
させていただいております🍀
お悩みの際はご連絡お待ちしております🍀
猫背/猫背矯正/猫背改善/猫背解消/子供の猫背/矯正/小学生/肩こり/腰痛/エクササイズ/ストレッチ/トレーニング
神戸三田やわら整骨院